語り合おう!!木質バイオマス熱利用の加速化

(一社)日本木質バイオマスエネルギー協会が5月末に「地域ではじめる 木質バイオマス熱利用」発刊したことを記念して、執筆いただいた方々と参加者とでトークショーを開催いたします。 木質バイオマス熱利用の加速度的な拡大とそれ …
続きを読む

そばの里 森林の楽校2018夏

 ◇登山道の草刈り・小径木枝払い作業  ◇地元の方々との交流 …
続きを読む

『自然と親しむ講座』シリーズ〜きのこのひみつ〜

神出鬼没! 怪しい「きのこ」や美しい「きのこ」、目の前に現れるきのこ達の本当の姿とは? 実際にきのこを手に取って、においをかいで、分解してみるだけでなく、地上からでは分からない菌類の、森の中での暮らしぶりに迫ります。き …
続きを読む

7/14(土)「神の泉 森林の楽校2018夏」

都心に近い山村、埼玉県神川町で、森を育む日帰り体験。 作業の合間に、「つとっこ(秩父地方のちまき)」作り体験をします。 つとっこは、お土産に持ち帰れます。 ※100年の森のある矢納地区は、かつては秩父郡に属して …
続きを読む

『自然と親しむ講座』シリーズ 土の秘密 〜なぜ森の土は黒いのか?〜

土のすごい力、覗けます。 土や土壌生物の観察、土を使った実験を通じて 土の力を実感できます。 …
続きを読む

和歌山県那智勝浦町色川地区で2泊3日の援農体験「熊野の棚田 田畑の楽校(はたけのがっこう)2018」

和歌山県那智勝浦町色川地区は、世界遺産でもある日本一落差の長い滝「那智の滝」の西側に位置する自然に恵まれた集落です。 かつて3,000人あった色川の人口は、現在約370人。 しかし、40年前から有機農業をめざす若い家 …
続きを読む

第19期「森林ボランティア青年リーダー養成講座 in東京」

・森林の知識を学ぶ:日本の森林の現状、森林ボランティア活動等 ・森林保全の技術を学ぶ ─人工林保全活動・・・間伐、枝打ち、道づくりなど ─里山保全活動 ・・・ヤブ払い、除伐等 ・里山の現状を視察する 【カリ …
続きを読む

メールマガジン『森フォ通信』の発行

森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。 まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む

メルマガ「じゅおん通信」の発行中!!

JUON NETWORKでは、毎月15日にJUONや他団体のイベント情報を掲載しているメールマガジン「じゅおん通信」を配信しています。 メールマガジンをご希望の方は、以下のURLをご覧ください。 http://j …
続きを読む

多摩の森・大自然塾 鳩ノ巣フィールド

毎月第3日曜日にコープとうきょう・BESSフォレストクラブ協賛のもと奥多摩の棚沢地区で行っている  「多摩の森・大自然塾 鳩ノ巣フィールド」のご案内・報告ページです。 お申込みの方は、以下のURLをご覧ください。 …
続きを読む