木とともに暮らす人の協議会「木暮人倶楽部」設立総会および設立記念研究・活動発表会

3/11の東日本大震災により延期になっていた、木とともに暮らす人の協議会「木暮人倶楽部」

設立総会及び設立記念研究・活動報告会atエコプラザ

<第1部>

■木とともに暮らす人の協議会「木暮人倶楽部」設立総会

1.日時:平成23年5月20日( 金 )12時開場、12時30分 〜 13時30分

2.場所:東京都港区立エコプラザ

〒105-0013 東京都港区浜松町1−13−1

TEL.03-5404-7764 FAX.03-5404-7765

(アクセス)JR浜松町駅北口下車4分、都営地下鉄大門駅B1出口下車3分

http://eco-plaza.net/map/

3.参加者;協議会正会員及び研究者会員約90名

ただし、賛助会員、学生会員及び一般の方はオブザーバーとして参加できます。

■特別会議

1.日時:平成23年5月20日( 金 )13時30分 〜 14時30分

2.場所:東京都港区立エコプラザ

3.検討事項

第1号議案 専門分野分科会と地域分科会の運営詳細について

第2号議案 東日本大震災支援の具体策について(被災地仙台市在住の星理事より問いかけ)

4.参加資格;協議会会員全員

ただし、一般市民はオブザーバーとして参加できます。

■木とともに暮らす人の協議会「木暮人倶楽部」理事会

1.日時:平成23年5月20日( 金 )14時30分 〜 15時

2.場所:東京都港区立エコプラザ

3.参加資格;理事

ただし、理事以外の協議会会員及び一般市民はオブザーバーとして参加できます。

<第2部>

■「木暮人倶楽部」設立記念研究・活動報告会atエコプラザ

1.主催;木とともに暮らす人の協議会「木暮人倶楽部」

2.日時:平成23年5月20日( 金 )15時開場、15時30分 〜 17時

3.場所:東京都港区立エコプラザ

4.報告内容;

●H22年度月齢伐採及び地域の木材特性への影響確認試験中間報告 高部圭司(京都大学教授)

 H22年9月〜11月にかけて三重県にて行った試験及び10月〜11月にかけて全国10県(秋田、宮城、神奈川、山梨、静岡、長野、石川、三重、愛媛、福岡)、11か所で行った月齢伐採および地域の木材地域特性への影響確認試験調査の中間発表。今年の7月には最終結果報告予定。

●国産材の木材トレーサビリティシステム導入の活動報告 田中万里子(農学博士)

 森林保護や資源の有効活用、地産地消など様々な用途に利用可能で、現在林野庁や様々な関係団体が導入を模索している木材トレーサビリティシステムの導入動向の活動調査報告。

●NPO法人矢部川流域プロジェクト活動報告

 石永節生(NPO法人矢部川流域プロジェクト理事長)

 九州有明海に注ぐ矢部川流域の天然建築素材(八女杉、大木町有機本畳、有明海の貝殻漆喰、立花町の竹炭、城島産いぶし銀瓦等)を使った地域産伝統素材による健康的で心地よい家を提供しているプロジェクト。その活動を通じて、地域活性と後継者伝承の可能性を探っている。

●木こりツアー等森と触れ合う活動報告

 三浦妃己郎(三浦林商代表)

 一般市民が木と触れ合う活動は、森林保護や有効利用にとって非常に重要な活動。実際に木を伐ってみることや山に入り森林の中で自然に親しむことで森林・林業産業にも大きな可能性が訪れる。それらの活動の取り組みを三重県の事業者から報告。

●ソーシャルメディアによる地方と消費者のマッチング〜秋田トラ男の米販売

 武田昌大(デジタルハリウッド大学院修了生、ソーシャルファ−マー”トラ男”代表)

 秋田県の米農家と都会の消費地に住む一般市民とをTwitter等のソーシャルメディアで繋ぎ、産地や都会のニーズを互いに伝え合い情報を交換することで、顔の見える農業をEコマースの導入で実現。デジタルを使ったコミュニケーションによる産地消費地直結ビジネス報告。デジタルハリウッド大学吉田就彦研究室森林・林業研究部会からの報告。

5.参加資格;不問。事前に申し込んだ方は、木暮人倶楽部会員でなくてもどなたでも参加いただけます。

一般市民参加方法;木暮人倶楽部ホームページのお問合せフォーム(http://www.kogurebito.jp/inquiry/form.cgi)に、氏名、電話番号、E-mailを記載の上、お問い合わせ内容欄に、イベント参加希望と記載願います

6.参加費;無料

※当日はUstreamによるイベントLIVE中継及び木暮人倶楽部ホームページ上でのアーカイブ化を行う予定です。

※木暮人倶楽部は一般の方に広く会の事を認知していただきたいと考えていますので、一般参加を募っている第部はもちろんですが、第部の設立総会、特別会議、理事会も公開としますので、どなたでも参加できます。ただし、その場合は事前に木暮人倶楽部関係者にお申込いただくか、ホームページのお問合せフォ−ム(http://www.kogurebito.jp/inquiry/form.cgi)よりお申込み下さい。

以上