「神の泉 森林の楽校2011夏」森づくり体験100%

真夏日連発の初夏ですが、皆さんは5月病にも負けず元気に お過ごしでしょうか! 大震災から2ヶ月以上経ち、 家から遠く離れることをためらっていた方も仕事で忙しくしていた方も、 都心に近い夏の山で一緒に汗を流しませんか …
続きを読む

「そばの里 森林の楽校2011夏」森づくり体験100%

「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村。地元の方と一緒に、富山湾が一望できる高峰山(たかみねやま)の山開きに合わせた、登山道の整備などを行います。夜も地元の方との交流会があります。遠くの方も来れるよう、集合解散時刻に …
続きを読む

「大切な森林を守ろう」フォーラム2011〜作家の椎名 誠さんをお招きして〜

「大切な森林をまもろう」フォーラム2011では、次世代へ「美しい日本」を継承するために、わたし達には何ができるのか?森林に関する種々の活動の取組みを紹介し、そして世界中を旅して様々な体験をされてこられた作家・椎名 誠さん …
続きを読む

第1回 ロングトレイルフォーラム

1)期日 平成23年7月8日(金) 午後2時〜6時 2)名称 第1回 ロングトレイルフォーラム 3)主催 NPO法人アウトドアライフデザイン開発機構   共催 安藤百福記念自然体験活動指導者養成センター    …
続きを読む

「清流の森 森林の楽校2011夏」森づくり体験50%+自然散策50%

〜見て、ふれて、感じよう!〜 一次産業を体験することで大変さと、その重要性を知り、 自然の良さ、自然の大切さを感じましょう。 夜は、樹の香り一杯な宿に泊まり、地元の方と交流します。 豊かな自然の中で、環境 …
続きを読む

森づくりカフェ『こもれびの森づくり』

●暗くなった里山を整備して、木もれ日をよぼう。 ●ツリーハウスをつくって、森ですごそう。 ●森の中でカフェタイム。たき火を囲んで、おやつ作りをしたりしながら、おしゃべりをしよう。 …
続きを読む

国際森林年記念事業「東北にもう一度、白砂青松を取り戻したい」海岸林を再生するために私たちに何ができるか

国際森林年記念事業 東北にもう一度、白砂青松を取り戻したい 海岸林を再生するために私たちに何ができるか  日本では、海岸の松林の美しい景色を「白砂青松」と呼び、古くから大切に守ってきました。美しいだけではな …
続きを読む

日本エコツーリズム協会 兼高かおる・山田桂一郎と行く「がんばろう福島」応援ツアー

この度の震災により風評被害で困っている福島県内の檜枝岐村、裏磐梯を応援するツアーです。 TBS の長寿番組として知られる「兼高かおる世界の旅」の兼高さん、観光カリスマの山田桂一郎さんと一緒に行き、現地でエコツアーに参 …
続きを読む

『障子と珪藻土を使ったサンルームのあるメゾネットの家』完成見学会のお知らせ

-コンクリートのマンションだからこそ木をつかおう- 国産材を使った家づくりに取り組むマスタープラン一級建築士事務所では、国産杉材を使ったマンションリノベーション物件の完成見学会を開催します。 日本の林業問題に …
続きを読む

住まいの耐震特別講演会「あなたの住まいは大丈夫?」

「地震に備えてわが家の健康診断を」 第1部 時間:13:30〜15:00 演題:住まいの安全・安心を守る為に 講師:日本大学 理工学部 教授 三橋 博巳先生 第2部 時間:15:10〜15:45 演題:住宅の耐 …
続きを読む

<2011国際森林年関連事業>「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 岡山県真庭市」

<2011国際森林年関連事業> 「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 岡山県真庭市」2011年7月17日(日) 「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い」は、真庭市、岡山県、農林水産省が開催する国際森林年記 …
続きを読む

「子育て」と「循環」の森づくりワークショップ 〜楽しみながら子どもと森をつなぐ、エコロジカルデザイン!〜 第2回「子育ての森〜アートオブジェづくり〜」

●ワークショップ開催にあたって 森と風のがっこうは設立10周年。 森と生活を結ぶフィールド整備がいよいよ始まります。 昔、ドイツで見た森林公園は五感を全開にして遊べる、子どものための遊びの森でした。どうせやるなら、 …
続きを読む

SGEC森林認証フォーラムin東京

参加者募集 SGEC森林認証フォーラムin東京 <参加費無料> 山村と市民が連携した国産材利用の促進 〜認証森林と消費者とを結ぶ認証材ネットワークの活性化〜  昨今、森林認証制度の普及・拡大に伴い、全国に認証森林と …
続きを読む

国際森林年記念公開シンポジウム「木材利用と環境貢献を考える」

○国際森林年記念公開シンポジウム「木材利用と環境貢献を考える」 日時 平成23年7月21日(木) 10:00〜12:00 場所 ウィンクあいち (愛知県産業労働センター) 13階 会議室1301 愛知県名古 …
続きを読む

<2011国際森林年関連事業>市民と森林をつなぐ国際森林年の集いin 琵琶湖・淀川流域 第1弾「森を歩く」

市民と森林をつなぐ国際森林年の集いin 琵琶湖・淀川流域 第1弾「森を歩く」 びわ湖を支える水源の森林体験ツアー(びわ湖の日30周年) 2011年は国際森林年です。「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 琵琶 …
続きを読む

<2011国際森林年関連事業>「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 宮崎」

<2011国際森林年関連事業>「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 宮崎」の開催について 7月23日(土曜日)、農林水産省は宮崎県等との共催により「市民と森林をつなぐ国際森林年の集いin宮崎」と題したシンポジウム …
続きを読む

亜高山帯と高層湿原の植物観察・山小屋宿泊体験

1)ブナやミズナラ等広葉樹林帯の自然観察 2)高層湿原の植物観察 3)尾瀬国立公園の成り立ち 4)山小屋宿泊体験 …
続きを読む

天竜浜名湖鉄道「TREE×ART」見学ツアー

「シンリン・カンファレンス2011〜持続可能な森林を考える会議〜」の9月23日開催を契機に、静岡県浜松市の天竜の森林ツアーと浜松市郊外で里山セミナーを企画しました。森林ツアーは株式会社JTB中部・遠州鉄道株式会社が主催し …
続きを読む

フレデリック・バック代表作「木を植えた男」特別上映会

国際森林年フォレストサポーターズ活動の一環として、大自然が広がり、夏場も涼しく快適な避暑地「八ヶ岳」にてこの夏東京都現代美術館にて開催されている「フレデリック・バック展」の開催を記念して、その代表作である「木を植えた男」 …
続きを読む

Hope For Tree Festival in 横浜

今年は国連が定めた「国際森林年」です。国土の67%が森林で、四季のある日本は、 世界の中でも豊かな自然に恵まれた美しい国とされています。 長い日本の歴史の中で、日本人は多くの自然に感謝し、共に暮らしてきました。しかし近年 …
続きを読む

森林セラピー基地グランドオープン記念イベント

今年、森林セラピー基地がグランドオープンしたことを記念して、シンポジウム&セラピー基地体験イベントを開催いたします。 ※30日(土)の交流会、31日(日)の森林セラピー無料体験、森のバイキング(昼食)は7月20日( …
続きを読む

「四国のへそ 森林の楽校2011夏」森づくり体験100%

〜山村交流と林業体験 来て見て感じて 山の風景〜 地元に暮らす方から林業を教わる週末。 2つのコースをご用意しています。 a. チェーンソー資格取得コース  2日間みっちりとチェーンソーの扱いと伐木の、   …
続きを読む

森と人の"木づかい"学校 〜豊かな森の恵みを暮らしに活かす〜

■講演会「木質バイオマスの新たな利用」   〜木材から様々な魅力的新素材を創る〜    ・時 間  10:15〜12:00    ・講演者  独立行政法人 森林総合研究所          大原 誠資 氏    …
続きを読む

夏休み 宿題☆応援団|森の木で作ろう @ 倉敷物語館

★★★夏休み宿題☆応援団 森の木でつくろう★★★ 倉敷・美観地区入口にある修復された伝統的木造住宅「倉敷物語館」で、間伐材の木工体験や、さまざまな工作教室を行います。 期間 :7月31日(日)〜8月3日(水)10 …
続きを読む

ユネスコパネル展 国際森林年2011 森林について知ろう、見よう、考えよう!

2011年(平成23年)は、国連が定めた国際森林年です。 国際森林年は、世界中の森林の持続可能な経営・保全の重要性に対する認識を高めることを目的としています。 岩国には、文化財の木橋・錦帯橋がありますね。岩国市では、 …
続きを読む

フレデリック・バック展

7月2日〜10月2日まで、東京現代美術博物館にて、「フレデリック・バック展」が開催されます。 フレデリック・バック氏は、1988年「木を植えた男」など、アカデミー賞(短編アニメーション部門)を2度も受賞した、カナダ …
続きを読む

木育フェア in アリオ札幌

アリオ札幌に木育遊具を設置した『木育ひろば』が出現。 木のプール、すべり台、釣り堀、引き車、木馬、輪投げなど、 他にも木工教室、木製品の販売などを開催予定! ◇木育って? 豊かな森林と木材に恵まれた北海道生ま …
続きを読む

第2回いきものにぎわい企業活動コンテスト

 2010年「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」の愛知県名古屋市開催を契機に、優れた実践活動を、継続的に顕彰し、広く内外に広報することによって活動のさらなる広がりを推進する表彰制度として創設しました。   …
続きを読む

資料展示「森を歩く−2011国際森林年−」

 北海道立図書館では、年に4回、1階エントランスホールにて資料展示を行っています。今回は、2011国際森林年にちなみ、「フォレスト・サポーターズ」がかかげる4つのアクション「森にふれよう」「木をつかおう」「森をささえよう …
続きを読む

森林に関わる エコとわざ コンクール

豊かな生物多様性の宝庫であり、CO2固定化や水の涵養機能など優れた環境保全機能のある「森林」の大切さを改めて考え、「大切にしたい生き物と森林」「いろいろな生き物を育む森林」「森林のはたらきと環境」をテーマとした創作ことわ …
続きを読む

「みどり香るまちづくり」企画コンテストで香りの樹木を植えよう

北は稚内から南は種子島まで、23か所のコンテスト入賞団体に「香りの樹木」をお届してきました。 今年も募集中、植木協会HPから環境省 「みどり香るまちづくり」企画コンテストの内容がみられます。ぜひチャレンジして多くの樹木 …
続きを読む

にっぽんの木 100年家具コンペティション

「100年家具 コンペティション 〜ワイス・ワイス グリーンファニチャーアワード2011〜」 ≪第一次審査は締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました。≫ 今、私たちが使っている木は、100年近くの …
続きを読む

里山再生

4月より月一で里山の再生活動を行いたいと思います、詳しい日時は後日連絡します、チェーンソーなどを使っての作業をします、初めての方でも当会で指導します。興味のある方は連絡下さい。会費は年間3000円です。 …
続きを読む

東北地方太平洋沖地震災害支援活動 〜今の気持ちを忘れずに、希望に向かって前に進もう〜 “3.11HOPE & FORWARD”プロジェクト

“3.11 HOPE & FORWARD”プロジェクトは、「希望」「前進」の花言葉を持つガーベラの種と、3.11 Hope & Forwardと記したガーデンマーカー(植物を植えた箇所に刺す立て札)をセットにしたオリジナ …
続きを読む

なりわい創造塾(第2期) in 埼玉県小川町

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ なりわい創造塾(第2期) in 埼玉県小川町 受講生募集(2011年6月開講)応募締め切りは5月31日!□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ …
続きを読む

■木づかい友の会■  日本の森林・林業と環境について学ぼう!

月に一度、日本の森林・林業と環境についてやさしく解説したHTMLメールをお送りします。 ■サンプルURL ↓ https://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_maga …
続きを読む

岡山県企業との協働の森づくり事業「ちゅうぎんの森」

岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む

メールマガジン『森フォ通信』の発行

森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。 まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む