
- 主催者
- フェアウッド・パートナーズ
- 場 所
- カフェバー「ゴルビー」(目黒不動)
- 開催日
- 2011.02.05
フェアウッド・パートナーズでは、フェアウッドな木製品に囲まれた、気持ちよい暮らしを実現するための講座を毎月1回開催していきます。おいしい森林農法のコーヒーを飲みながら週末の午後をお楽しみください。
熱帯林減少・劣化 …
続きを読む
フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動告知です。
フェアウッド・パートナーズでは、フェアウッドな木製品に囲まれた、気持ちよい暮らしを実現するための講座を毎月1回開催していきます。おいしい森林農法のコーヒーを飲みながら週末の午後をお楽しみください。
熱帯林減少・劣化 …
続きを読む
木づかい運動事務局では、ナイス株式会社が主催する「住まいの耐震博覧会」に国産材をPRするブースを出展します。
「住まいの耐震博覧会」は、木造住宅の耐震化の重要性について、体験コーナーや実験模型、クイズなどを通してわ …
続きを読む
■はじめの言葉 吉条良明(全国木材協同組合連合会会長)
■パネル・ディスカッション「国際森林年と日本の林業」
佐藤洋一郎(総合地球環境学研究所/副所長)、弥生(歌手)、重政子(認定NPO法人持続可能な開発のための教 …
続きを読む
2011年は「国際森林年」。2月2〜3日に開催される「第9回国連森林フォーラム(UNFF)」の会合において、公式的に立ち上げられます。
そこで、国内で森づくりや木づかい等を行っている多様な分野の企業・NPO・行政 …
続きを読む
2011年「国際森林年」を迎え、温暖化防止や生物多様性保全の観点からますます注目を集めている森づくり活動。取組みを進める際には、参加する組織や個々人が活動や運営に主体的に参加できるように、その雰囲気づくりから参加を促す仕 …
続きを読む
真冬と初秋を行ったり来たりする
ジェットコースター気候の冬が始まっていますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
体調を崩されている方も少なくないことでしょう。
そんな時頼りになるのは自分の体力ですね!
都心に …
続きを読む
2011年は国連が定めた「国際森林年」です。 小学生のみなさんに「日本の森を元気にする」ためにはどうすればよいかを考え、作文にしてもらいます。 作文課題:「森の木を切って使うことは、日本の森を元気にするためによいことだと …
続きを読む
【カリキュラム】
─第1回 2010年11月6日(土)【神戸市】オリエンテーション ─第2回 2010年11月27日(土)〜28日(日)【兵庫県宍粟市千種町】雑木林保全活動、原生林等の視察 ─第3回 2010年12月1 …
続きを読む
地球・人間環境フォーラムは、環境省事業「木材調達のグリーン化普及啓発キャンペーン」(平成21年度事業)の一環として、世界の森林減少問題を考えてもらうための、映像教材(DVD)を製作しました。
DVDには、森林減少 …
続きを読む
子どもから大人まで日本の森林について楽しく学べる「木づかいの町」がオープンしました。「木づかいの町」は林野庁推進「木づかい運動」のポータルサイト「木づかい.com」に新たに開設されたサイトです。木育紙芝居や間伐ゲーム「木 …
続きを読む
11月1日より第3回(平成23年度)の森林セラピー検定の応募の受け付けをスタートさせました。
「森林セラピーガイド」や「森林セラピスト」は、森林セラピーを通じて心とからだの健康を維持・増進していくための補助や助言を …
続きを読む
「100年家具 コンペティション
〜ワイス・ワイス グリーンファニチャーアワード2011〜」
≪第一次審査は締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました。≫
今、私たちが使っている木は、100年近くの …
続きを読む
月に一度、日本の森林・林業と環境についてやさしく解説したHTMLメールをお送りします。
■サンプルURL ↓
https://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_maga …
続きを読む
岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む
森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。
まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む