
- 主催者
- フォレスト・サポーターズ運営事務局
- 場 所
- 江戸東京博物館ホール
- 開催日
- 2009.03.29
◎ 高校生と「森の名手・名人」が「聞き書き」の体験談を語る
− 第7回森の“聞き書き甲子園”フォーラムの開催−
3月29日(日)、東京都内において、森の聞き書き甲子園実行委員会(林野庁、文部科学省、(社)国土緑化推 …
続きを読む
フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動報告です。
◎ 高校生と「森の名手・名人」が「聞き書き」の体験談を語る
− 第7回森の“聞き書き甲子園”フォーラムの開催−
3月29日(日)、東京都内において、森の聞き書き甲子園実行委員会(林野庁、文部科学省、(社)国土緑化推 …
続きを読む
この度、「フォレスト・サポーターズ」の4つのアクションの1つの「森にふれよう」として呼びかけられている「森林セラピー」を知るとともに、おすすめの森林セラピー基地10カ所をご紹介した書籍を刊行しました。
2009年3 …
続きを読む
梅雨の中の貴重な晴天に恵まれ、また、昨年より多くの方々が参加してくださったおかげで、今回の植樹は1788本もの木を植えられました。 …
続きを読む
とんぼが飛び交う初秋の岩木山で、エコロギフト2回目の植樹を行いました。植えた木はブナ・ヤマモミジ・ミズナラ・ホオノキ・トチノキ・ヤマザクラ・ミズキです。 …
続きを読む
青森県の岩木山に木を植えるために日本ユネスコ協会連盟、津軽・人文自然科学研究会、その他地元の有志の方々が続々と集まってきました。
レインボー・ジャパンからも5名のスタッフが加わっています。老若男女あわせて約80名。続き …
続きを読む
3月8日は、フォレスト・サポーターズの日
京都議定書で約束した6%削減のうちの3.8%削減という目標を達成するために、森が担う重要性を考える日として、3月8日を中心に、展示とトークイベントを開催いたしました。
…
続きを読む
高知県の土佐杉材を使ったマンションリノベーションの完成見学会を開催しました。近隣の方含め20組以上の方にご参加頂きました。
<参加者の皆さんの声>
●実際に木の床などを見て歩くことで、どんな感じか分かってよか …
続きを読む
年に一度のクリスマス。クリスマスツリーを飾るおうちや海外のようにイルミネーションで装飾されたおうちがちらほら。クリスマスツリーに飾るオーナメントを手作りしました。帰りにツリーを買いに行く親子もいました。12月7日も開催し …
続きを読む
フォーリッジクラブ主催の木工教室。釘や接着剤を使わない不思議なイス・千鳥格子のどちらか選び、親子で一生懸命作りました。大工さんが熱心に教えてくれ、初めての参加者達も大満足そうでした。8月24日も開催しました。 …
続きを読む
最近話題のピタゴラスイッチ、ビー玉がゴロゴロ転がりながら落ちていく様子をみるとなんだかワクワクしてきます。今回高度な工作でしたが、みんな一生懸命作りました。8月17日も開催しました。 …
続きを読む
手作りのパチンコ台として世界でも古くから親しまれてきた、子供たちには新鮮で、大人には懐かしいおもちゃを手作りし、参加者同士で交換しては遊び比べをして楽しみました。8月10日も開催しました。 …
続きを読む
ウッドバーニングとは、木を焦がしてつくるアートです。電熱ペンさえあれば、誰でも気軽に作品を作ることができます。熊坂延子先生を講師に迎え、スタッフも作品作りに没頭しました。 …
続きを読む
木材・合板を扱った世界初の博物館。より親しんで頂くためのツアーを開催し、展示室内でオリエンテーションと実際に合板に触れる目的で合板パズルを組み立てました。6月22日も開催しました。 …
続きを読む
希少な突板をベースにし、押し花を飾りました。
世界にたった一つのしおり作り。木工とは違って地味だけど、普段なかなか触れることのできない突板は、奥が深くてとても希少なもの。館内施設にも触れて参加者はみんな大満足な様子でし …
続きを読む
地球温暖化防止に向け森林整備を訴えるため、
3月8日を「フォレスト・サポーターズの日」として
PRするイベントが7日、都内で開かれ、
音楽家の坂本龍一さんらが「子どもたちに美しい森林を残そう」と呼び掛けた。民間の「 …
続きを読む
京都府、社団法人京都モデルフォレスト協会では、現在取り組みを進めているモデルフォレスト運動を多くの生活者の方々に知ってもらうことを目的に、活動パネルの展示を中心とした催しをJR京都駅ビル前で開催しました。
期間
…
続きを読む
NPO法人もりふれ倶楽部では、NPO法人アンダンテ21、NPO法人緑と水の連絡会議と共同主催で、「みんなで、島根の森を守ろう!」をテーマに、シンポジウムを開催しました。
シンポジウムには約30名、同日開催の間伐材の …
続きを読む
社団法人静岡県緑化推進協会では、地球の環境を救うのに重要な『森』について、みんなで力を合わせて森づくりをはじるために、2月14日に県内の子どもたちを集めて、身近に出来る森づくりイベントを開催しました。
森にふれ、木 …
続きを読む
林業再生・山村振興への一言(再開)
2021年7月 (№126)
□ 椎野潤(続)ブログ(337) 地域再生 アニメ聖地巡礼 関東 全国の半数を占める 東京が群を抜く 2021年7月30日 …
続きを読む