- 主催者
- 公益社団法人徳島森林づくり推進機構
- 場 所
- 徳島市藍場浜公園「山と木と緑のフェア2009第22回WOODわくわく祭」会場内
- 開催日
- 2009.10.24 ~ 2009.10.25
木材の利用が、森林環境保全に繋がる事を理解されるよう、本年度開校した、徳島県立徳島科学技術高校生とともに普及活動を行いました。科学技術高校は、環境土木、建築、総合デザインを学んでいることから、木の良さや木を使ったデザイン … 続きを読む
フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動報告です。
木材の利用が、森林環境保全に繋がる事を理解されるよう、本年度開校した、徳島県立徳島科学技術高校生とともに普及活動を行いました。科学技術高校は、環境土木、建築、総合デザインを学んでいることから、木の良さや木を使ったデザイン … 続きを読む
京都市の京北地域にある森林公園でのマーケットの開催。 自然豊かな森林公園で「自然と調和したぬくもりのある暮らし」をテーマに開催。 京都や滋賀、大阪のさまざまな手作り工房や自然農法の農家らが一堂に集まりました。 … 続きを読む
世界文化遺産の白川郷合掌集落で有名な白川村は、霊峰白山の飛騨側登山基地として日本でも有数の豊かなブナ原生林が残る自然豊かな村でもあります。 その場所が平瀬温泉から入った白山国立公園のなかにある「白山・白川自然休養林 … 続きを読む
名古屋市の近郊林で里山でもある「定光寺自然休養林」は、中部森林管理局愛知森林管理事務所(新城市 井上 隆裕所長)が管理する瀬戸国有林のなかにあり,多くの都市住民の皆さんが四季折々の散策などを楽しまれています。 しか … 続きを読む
愛知県では平成22年に生物多様性条約締結国によるCOP10が開催されます。中部森林管理局名古屋事務所(竹林 章所長)ではこのパートナーシップ事業として「みどりのフェスティバル”09」を名古屋市近郊にある里山として多くの … 続きを読む
10月10日(土)、11日(日)の2日間、近畿中国森林管理局、毛馬桜之宮公園、大阪アメニティーパーク周辺を会場として、「水都おおさか森林の市2009」が開催されました。 今年の森林の市は、丸太切り、つるかご編み、キ … 続きを読む
飛騨市河合町から白川郷に抜ける国道360号線に「天生(あもう)峠」があります。天生峠は泉花鏡の「高野聖」の舞台にもなった場所です。この天生峠を登山口として天生高層湿原、そして豊かなブナとカツラの原生林が残る籾糠(もみぬ … 続きを読む
11月4日(水)富山県富山市割山の割山森林公園(天湖森)で、ボランティアによる植樹活動「大洋の森づくり」がスタート。社員と来春採用内定者4人を含む25人が参加し、植樹活動には、とやまの森づくりサポートセンターの指導のもと … 続きを読む
岐阜県は海なし県では初めて「全国豊かな海づくり大会」を平成22年6月12日・13日に関市、岐阜市をメイン会場として開催します。「海がないのになぜ?」そんな声が聞こえそうですが、大会テーマは「清流が つなぐ未来の 海づく … 続きを読む
林野庁では、森林吸収源目標の達成に向け、間伐の実施と間伐材利用の促進に取り組んでいます。 林野庁がオブザーバー参加している間伐推進中央協議会(森林・林業に関係する17団体で構成)は、間伐の実施及び間伐材の利用に係る … 続きを読む
北アルプス(飛騨山脈)の槍、穂高などへの登山基地となっている新穂高から左俣谷に添って国有林の治山事業等に使われている資材運搬路があり、笠ヶ岳や双六岳方面へ登山路としても多くの登山者に利用されてています。 管理する飛 … 続きを読む
杉好きフォレストサポーターの小谷です。 先日、国産杉材を使った中古マンションリノベーションの完成見学会を京都市で開催しました。 近隣の方、ホームページを見て頂いた方など、総勢12組29名の方にご参加頂き、盛況のう … 続きを読む
岐阜県飛騨市は平成11年9月の局地的集中豪雨、16年10月の台風23号により大きな災害に見舞われた地域です。この災害を通じ川の上下流が連携して森林整備に取り組む芽が生まれ上下流連携が始まりました。 しかし、広大な森 … 続きを読む
10月4日(日)、長崎県雲仙市「県立百花台公園」ほかにおいて、「第33回全国育樹祭」が、全国から約7,500人の参加者の下、盛大に開催されました。 長崎県は、長崎大水害や雲仙普賢岳噴火災害という未曾有の大災害を経験して … 続きを読む
恵那山は日本百名山にも選ばれており、その名前は天照大神の胞衣(えな)を納めたとの由来から来ていると言われています。この恵那山は東濃森林管理署(鶴田 和男署長)が管理する「中津恵那国有林」となっており、「胞山(えなさん) … 続きを読む
映画「劔岳 点の記」の上映で更に人気が高まっている霊峰「立山」ですが、その登山口、美女平からブナ坂にかけての国有林に設定されている「美女平風景探勝林」を散策する探勝路に、地元要望をふまえて富山森林管理署(加藤 元之署長 … 続きを読む
10月9日・10日と「秋の高山祭」が繰り広げられる岐阜県高山市は市町村合併で全国一の面積となるとともに、実に92%が森林という名実ともに山都となりました。 その飛騨高山で、「林業は儲からないから手入れも出来ん」 … 続きを読む
全国各地で相次いでいる土砂災害の原因として考えられている「森の荒廃」。森林整備を進めるためには、「後継者不足」や「資金不足」などの難問を解決しなければいけません。 NHKの番組「難問解決 ご近所の底力」では、この問 … 続きを読む
坂本龍一氏が発起人である森づくりのプロジェクト 「more trees」のチャリティー写真展〜TOUCH WOOD 展〜 9月4日〜23日で渋谷パルコでの展示が終了いたしました! 本当に多くのみなさまご来場 … 続きを読む
中部森林管理局東濃森林管理署(鶴田 和男署長)が管理する裏木曽国有林には、自然豊かな渓谷美はもとより国民が自然とふれあう「度合キャンプ場」などがあり自然休養林に指定されています。 この自然休養林を更に魅力あるものに … 続きを読む