
- 主催者
- 椎野塾
- 場 所
- 椎野塾
- 開催日
- 2024.04.02
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第23回) 林業労働災害撲滅へ向けて「貧すれば鈍する」林業からの脱却へ(3)安全管理特別指導事業場指定へ
北都留森林組 …
続きを読む
フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動報告です。
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第23回) 林業労働災害撲滅へ向けて「貧すれば鈍する」林業からの脱却へ(3)安全管理特別指導事業場指定へ
北都留森林組 …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第22回) 林業労働災害撲滅へ向けて「貧すれば鈍する」林業からの脱却へ(2)林業経営人材の育成と「森林業」への道
北都 …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第21回) 林業労働災害撲滅へ向けて「貧すれば鈍する」林業からの脱却へ(1)林業という言葉への違和感
北都留森林組合専務理事兼参事 中田無双
kitaturu@aria.ocn.ne …
続きを読む
私達フォレストサークル・あいち(FCA)が、愛知森林管理事務所(豊田森林事務所)の許可を得て取り組んでいる定光寺自然休養林の森林整備活動も、今回で37回目を数えました。
定光寺自然休養林は名古屋市の北東部に隣接した …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第20回) 再造林のデジタル化で持続性のある生業を地方から興す(3)再造林デジタル化への挑戦
前回、私は再造林と保育に …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第19回) 再造林のデジタル化で持続性のある生業を地方から興す(2)再造林デジタル化への道程
林業における再造林や保育 …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第18回) 再造林のデジタル化で持続性のある生業を地方から興す再造林デジタル化への問い
みなさま初めまして。
熊本県人吉市(ひとよ …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第17回) ドローンToハウジングの実践から見えたもの(4)林業が住宅産業に伍していくために
文責:文月恵理
木島平 …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第16回) ドローンToハウジングの実践から見えたもの信州カラマツを活かした建築の底力
文責:文月恵理
2023年5 …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ(金融研究会第15回) 企業的森林経営について(2)
文責:角花菊次郎
前回、「企業的森林経営」とは具体的にどのような経営スタイルなのか、そのポイントとして、企業的森林経営においては適正な …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ(大隅研究会第15回) 再造林への思い
おおすみ100年の森理事 岩崎 理恵
昨年、屋久島は世界遺産登録30周年を迎え、屋久島の魅力を新た …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第15回) ドローンToハウジングの実践から見えたもの(2)デジタル技術の最前線と課題
文責:文月恵理
2022年の1 …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ (塾頭 本郷浩二 年頭所感)
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
元日に、能登半島で大きな地震が発生し、多大な被害が出ました。まずもって、亡くなられた方のご冥福と安否がわからない …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ (塾頭 酒井秀夫 年頭所感)
年が明け、気持ちも新たに新年をお迎えのことと思います。例年ですと祝辞を述べるべきかもしれませんが、世界では戦争状態を抱えたままの年明けとなり、多くの方が厳しい状況にさ …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ(伊佐研究会第15回) 令和5年(2023年)を振り返って
11月中旬、一般社団法人日本林業経営者協会で講演をさせて頂き、それを機に複数名の日本で有数の大山主、林業経営者の …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ(長坂研究会) 恒久仕様の木造モバイル建築とは(その5)
〜まちづくりとの調和と動産としての新たな価値の創出〜
一般社団法人日本モバイル建築協会 代表理事 長坂俊成
1.まちづくりとの調和 …
続きを読む
私達フォレストサークル・あいち(FCA)が、愛知森林管理事務所(豊田森林事務所)の許可を得て取り組んでいる定光寺自然休養林の森林整備活動も、今回で36回目を数えました。
定光寺自然休養林は名古屋市の北東部に隣接した …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ(金融研究会第14回) 企業的森林経営について(1)
文責:角花菊次郎
前回、自然条件および森林管理の条件が揃っている森林については企業的な経営を志向することによって、持続的な森林資源の利 …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ(大隅研究会第14回) 佐伯広域森林組合の視察11月21日〜22日
おおすみ100年の森 森田俊彦
今回、ウッドステーション塩地会長のお …
続きを読む
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第14回) ドローンToハウジングの実践から見えたもの(1)地域材を使うことの意義
文責:文月恵理
2023年11月 …
続きを読む