ウッドデザイン賞2022を受賞して

□ 椎野潤ブログ(加藤研究会第四回) ウッドデザイン賞2022を受賞して ウッドデザイン賞2022受賞に貢献した加藤研究室の学生、信州大学農学部森林計測・計画学研究室修士1年の唐澤亮君と農学部4年生の光門舞花 …
続きを読む

森林価値評価手法の確立

□ 椎野潤ブログ(金融研究会第四回) 森林価値評価手法の確立                                文責:角花菊次郎  昨今、各方面から森林への関心が高まっています。脱炭素社会の実 …
続きを読む

3年ぶりの九州林業経営者協会連絡協議会

□ 椎野潤ブログ(大隅研究会第四回) 3年ぶりの九州林業経営者協会連絡協議会 森田俊彦 3年ぶりの九州林業経営者協会連絡協議会が福岡県農林業総合試験場 資源活用研究センターで開催されました。コロナ禍と組織の高 …
続きを読む

地域共感型のバリューチェーンをつくる

□ 椎野潤ブログ(伊佐研究会第四回) 地域共感型のバリューチェーンをつくる                                 令和4年11月8日、一般社団法人JBN全国工務店協会(注1)の15周年記 …
続きを読む

「風の町」防風林で国有林ボランティア活動に取り組みました〜名古屋林業土木協会富山支部〜

富山市大沢野町は風の町といわれており、大沢野国有林は全国でも珍しい山から吹き下ろす風が河川敷を伝わり近隣の田畑に被害を及ぼさないように防風林として指定されています。  しかし、当該箇所は過去からゴミの投棄がみられ、当国 …
続きを読む

2022.11.14 愛知・定光寺自然休養林の森林整備活動〜27

私達フォレストサークル・あいち(FCA)が、愛知森林管理事務所(豊田森林事務所)の許可を得て定例で取り組んでいる定光寺自然休養林の森林整備活動も、今回で27回目を数えました。 定光寺自然休養林は名古屋市の北東部に隣 …
続きを読む

森林直販の具体化

   □ 椎野潤ブログ(塩地研究会第四回) 森林直販の具体化                          …
続きを読む

小坂町厳立公園付近の林道カーブミラーとガードレール清掃に取り組みました 〜名古屋林業土木協会小坂支部〜

名古屋林業土木協会小坂支部(新井雅支部長)では、毎年、国有林と地域がつながる場所において社会貢献活動に取り組んでおり、今年は、11月2日(水)に岐阜森林管理署管轄の大洞国有林へ通じる、落合椹尾林道(併用)の厳立公園駐車場 …
続きを読む

上流の森林調査をデジタル連携に生かす

□ 椎野潤ブログ(加藤研究会第三回) 上流の森林調査をデジタル連携に生かす 森林資源の有効活用のためには、上流(森林・林業)と下流(建築)の国産材の情報分断を繋いで、適正に手入れされた人工林が正当な評価を受け …
続きを読む

「市場経済と国産材」

□ 椎野潤ブログ(金融研究会第三回) 「市場経済と国産材」                                文責:角花菊次郎  ウッドショック。世界的な木材需要の拡大と物流の逼迫によってもた …
続きを読む

2022.10.24 愛知・定光寺自然休養林の森林整備活動〜26

私達フォレストサークル・あいち(FCA)が、愛知森林管理事務所(豊田森林事務所)の許可を得て取り組んでいる定光寺自然休養林の森林整備活動も、今回で26回目を数えました。 定光寺自然休養林は名古屋市の北東部に隣接した …
続きを読む

増えていく林地

耕作放棄地解消と移住者農業従事者を増やそうと日夜努力しているところですが、大隅地域の各市町村に耕作放棄地のデータを求めてみると、各市町村統一した調査管理体制ではないのですが、耕作放棄地が減ったり増えたりしております。単純 …
続きを読む

森林管理の担い手

□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第三回) 森林管理の担い手                                文責:文月恵理 2022年10月8日〜9日、岡山県の西粟倉村で「フォレスターギャザリング2 …
続きを読む

情報共有による地域発展を目指して

□ 椎野潤ブログ(伊佐研究会)  情報共有による地域発展を目指して                                 2022年9月29日の日本経済新聞(参考資料1)に「城崎温泉復活へ 宿泊データ共 …
続きを読む

主伐地の地域性とビジネスの創意工夫

□ 椎野潤ブログ(加藤研究会) 主伐地の地域性とビジネスの創意工夫 国内の林業動向と地域の林業現場の違いを認識した直近の話題です。読者のみなさんの地域では如何でしょうか? 森林資源が利用期を迎える中、ウッドショ …
続きを読む

「NPO法人おおすみ百年の森」活動報告

□ 椎野潤ブログ(大隅研究会第二回) 「NPO法人おおすみ百年の森」活動報告 「NPO法人おおすみ100年の森」活動報告を大竹野会長よりいたします。 当法人は、2022年4月に【人の手によって適切に管理された …
続きを読む

2022年9月20日 生産者と消費者

□ 椎野潤ブログ(金融研究会第二回) 生産者と消費者                                文責:角花菊次郎  生産者と消費者。どちらの立場が強いのか。 経済のグローバル化、高度 …
続きを読む

2022. 9.12愛知・定光寺自然休養林の森林整備活動〜25

私達フォレストサークル・あいち(FCA)が、愛知森林管理事務所(豊田森林事務所)の許可を得て取り組んでいる定光寺自然休養林の森林整備活動も、今回で25回目を数えました。 定光寺自然休養林は名古屋市の北東部に隣接した …
続きを読む

2022年9月13日 『WOODx研究会』発足へ

□ 椎野潤ブログ(塩地研究会)  WOODx研究会 〜 木造建築と森林資源をつなぐ                                文責:塩地博文 『WOODx研究会』 〜 木造建築と森林資 …
続きを読む

2022「御嶽濁河高地トレーニングセンター」周辺の森林整備に取り組みました 〜名古屋造素協 下呂支部〜

林野庁中部森林管理局 岐阜森林管理署(久保芳文署長)が管理する落合国有林の「御岳自然休養林」には、文部科学省から指定を受けている日本で2ヶ所しかない「高地トレーニング強化拠点」となっている高地トレーニング専門の宿泊施設「 …
続きを読む