[日本再生(林業再生と山村振興 異分野の改革に学ぶ) 2022年2月22日 椎野潤ブログ 過去の研究(その1)生きていることの徹底的な究明(1) 生物的システムの特徴

☆巻頭の一言 対談 塩地VS大谷で「椎野先生に学ぶ」と言う「論題」が、あるのを知ったとき、私は、お二人に、何かお話しするものがあるのだろうかと思いました。 そして、討論が始まり、私なりに良い討論ができたと喜び、興奮し …
続きを読む

「次世代産業社会へ」「地域振興・山村振興&林業再生」 2021年12月7日 山村振興 コロナ対応 優等生に学べ 1位福井県 2位山口県 4位和歌山県 感染したら「全員入院」

コロナの悪魔は、取りあえずは、去っていったように思えます。でも、また、再来する恐れは極めて高いのです。ですから、その再来に備えるため、また、再発した場合に適切迅速に対応するために、今回、優等生だった地域の実施記録を、丁寧 …
続きを読む

[日本再生(林業再生と山村振興)] 2022年4月26日 森田俊彦ブ ログ 南九州の林業再生・山村振興(その2)「おおすみ100年の 森」サプライチェーン川中グループの討論

☆巻頭の一言 今日は、森田俊彦ブログ南九州の林業再成・山村振興。日本の未来社会作りで鍵を握る、林業から製材・プレカットを経て、家作りに至る「森林〜家作りサプライチェーン(注1)」の中で中核の一角を占める「中流の改革」に …
続きを読む

[特別ブログ]森林・林業復活への思い 2022年3月18日 

☆巻頭の一言 人が生涯をかけているものとは何かこれが心の奥底に響きました。「人が生きるということ」の根源的一言です。 林業再生・山村振興への一言(再開) 2022年3月(№191) □ …
続きを読む

「次世代産業社会へ」「地域振興・山村振興&林業再生」2021年9月 28日 障害者 遠隔から本当に役立つ仕事を 分身ロボット(アバターロボット)「オリヒメ」使い接客 テレワークにコロナが追い風

今日のブログの主人公はロボットです。でも、このロボットはアバターロボット(注1)です。人工知能(AI、注2)は登載していないのです。遠隔地に住む障害者たちが、ネットを通じて顧客を喜ばせているのです。 林業再生・山村 …
続きを読む

[日本再生(林業再生と山村振興 異分野の改革に学ぶ) 2022年6月14日 塩地博文 初夏総まとめ論文(その2) 「林業再生と山村振興]林産複合体企業を目指せ〜重林主義

林業再生・山村振興への一言(再開) 2022年6月(№216) □ 椎野潤(新)ブログ(427) 林産複合体企業を目指せ 〜 重林主義   2022年6月 …
続きを読む

「次世代産業社会へ」「地域振興・山村振興&林業再生」2021年9月 21日 日本社会改革先進企業に所属 意欲ある人達 デュアルライフに飛び込み 次世代への改革誘導 

日本の社会の変換点で2拠点居住(注1)に飛び込み、企業と社会の変革に挑む凄い人達が出現しています。この人達にとっても、エッジAI(注6)は、貴重なツールになると思います。積極的な活用を切願します。 林業再生・山村振 …
続きを読む

「次世代産業社会へ」「地域振興・山村振興&林業再生」2021年9月 24日 障害者雇用重点取り組み特例会社 テクノポリス・スマイル 大阪在住身障者リーダー 長野・三重・福岡在住身障者とネットで結び 顧客企業のソフト開発 

クラウド(注6)からエッジ(注8)へ――。人工知能(AI、注7)の活用の舞台が、利用者に近い末端(エッジ)に広がってきました。今日は、障害者雇用を重点的に取り組む、テクノプロ・スマイルという会社をとりあげます。障害者たち …
続きを読む

「次世代産業社会へ」 2021年9月14日 トヨタ米国販売首位  トヨタ「レクサスLS」「燃料電池車ミライ」 エッジAIで次世代の産業社会を牽引  

林業再生・山村振興への一言(再開) 2021年9月 (№139) クラウドからエッジへ――。人工知能(AI)の活用の舞台が、利用者に近い末端(エッジ)に広がってきました。次世代AIのエッジAI登載 …
続きを読む

「次世代産業社会へ」「地域振興・山村振興&林業再生」2021年10 月1日 ワコール アバターロボットを使い顧客対応 ジブAIが立 体モデル分析 積年蓄積した全身データで勝負 

女性衣料品大手メーカー、ワコールはアバターロボット(注1)で接客対応し、ジブAI(注2、3)で立体モデルを解析します。ワコールは、積年蓄積した、膨大な全身のビックデータで勝負します。 林業再生・山村振興への一言(再 …
続きを読む

[日本再生(林業再生と山村振興 異分野の改革に学ぶ) 2022年5月10日 椎野潤ブログ「林業再生と山村振興]林業の再生と山村復興への挑戦 対談 文月恵理VS塩地博文 再造林への道筋(その1)

☆巻頭の一言 ペンネームでの活動に踏み切られた文月恵理さん。颯爽の出発です。装い新たにした文月さんと塩地さんの待望の第三弾対談、いよいよ、出発です。心を新たにした二人が新しい深い世界へ津々と進んでいきます。難しい改革の …
続きを読む

次世代産業社会へ」これで本当に地域の消滅は防げるのか(前編) 2022年4月15日 「高齢独居対策」の先行地域に期待 山形先行 60代就活 滋賀 福井

☆巻頭の一言 地域で高齢の「お一人様」が、今、急増しています。各地の自治体は、3世代同居を促したり、高齢者の婚活を推進したり、ありとあらゆる知恵をしぼっています。この活動での先進地が現れました。私は、このことに強い希望 …
続きを読む

[日本再生(林業再生と山村振興 異分野の改革に学ぶ) 2022年2月25日 椎野潤ブログ 過去の研究(その2)建築市場研究 自己組織化 定時運行管理方式で職人たちの仕事は3倍できる 

☆巻頭の一言 「生きているシステム」の構築として、私が力を入れていたものに「建築市場(けんちくいちば)」があります。建築市場では「生きているシステム」で、一番重要な要素の一つである「自己組織化」を実現させ、当時、「定時 …
続きを読む

「林業再生・山村振興」 2021年5月11日 2拠点居住(デュアルライフ) 地方に活力 郊外自治体 若者呼び込む 

林業再生・山村振興への一言(再開) 2021年5月 (№102) □ 椎野潤(続)ブログ(313) 2拠点居住(デュアルライフ) 地方に活力 郊外自治体 若者呼び込む  2021年5月1 …
続きを読む

「次世代産業社会へ」「地域振興・山村振興&林業再生」 2021年10月29日 地域再生 人手不足対策 外国人の雇用確保の壁 中小学校の日本語教育地域で格差 教育環境の改善急務

コロナ禍の終焉後の日本再建を考えますと、外国人との共生社会の樹立が、きわめて重要だと強く感じます。その思考を進めて行きましたら、近年、外国人が、日本で子供を立派に育てたいと強く希望していることを知りました。でも、この外国 …
続きを読む

「次世代産業社会へ」「林業創生・山村振興&林業再生」 2021年8月20日 首都圏等の大型9都府県外の38道府県でも131市町村が人口増 

新しいブログに移行するにあたり、私が、これまで書いてきた「林業再生・山村振興」のブログのテリトリー(分野)名を、「次世代産業社会へ」「地域創生・山村振興&林業再生」に変更しました。 これまでブログの主要テーマであった「 …
続きを読む

[日本再生(林業再生と山村振興 異分野の改革に学ぶ) 2022年6月10日 塩地博文 初夏総まとめ論文(その1) 「林業再生と山村振興]林産複合体企業を目指せ〜港湾から森林へ生産場所の遷都 

☆巻頭の一言 私が楽しみにしていた、塩地博文さんの統括論文が発表になりました。私は、塩地さんに、最近数年間で述べられてきた塩地理論の「総まとめ論文」を、書いて欲しいと要望していました。それが三連載ブログとして実現しまし …
続きを読む

「林業再生・山村振興」 2021年6月15日 眠る空き家が地域を再生に導く 

林業再生・山村振興への一言(再開) 2021年6月 (№113) □ 椎野潤(続)ブログ(324)眠る空き家が地域を再生に導く2021年6月15日   ☆前書き 空き家に着目して、う …
続きを読む

[日本再生(林業再生と山村振興)] 2022年5月24日 未婚率の低下で人口減少に歯止めをかけることが可能 未婚率の最少 宮崎県・鹿児島県

☆巻頭の一言 日本国・日本が、今、解決しなければならない最重要な課題は、日本で永続的に続いて行くと思われている「人口減少」の克服です。私は、これまで、その活路を見出すのは困難だと感じてきましたが、最近、その難しい扉を開 …
続きを読む

「林業再生・山村振興」 2021年7月2日 東京青ヶ島 フォロワー住民の21倍 島嶼部や山間部の自治体で上位 

林業再生・山村振興への一言(再開) 2021年7月 (№118) □ 椎野潤(続)ブログ(329) 東京青ヶ島 フォロワー住民の21倍 島嶼部や山間部の自治体で上位  2021年7月2日   …
続きを読む