- 主催者
- 一般社団法人 名古屋林業土木協会
- 場 所
- 岐阜県高山市荘川町 旧牛丸貯木場
- 開催日
- 2012.05.03
岐阜県高山市荘川町にある「荘川桜」は、御母衣ダム建設に伴い湖底に沈む運命にあった老桜を、水没移住する住民の心のよりどころとして、大きな困難を越えて移植された桜で、その物語はNHKのプロジェクトXや映画「さくら」などで多 …
続きを読む
フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動報告です。
岐阜県高山市荘川町にある「荘川桜」は、御母衣ダム建設に伴い湖底に沈む運命にあった老桜を、水没移住する住民の心のよりどころとして、大きな困難を越えて移植された桜で、その物語はNHKのプロジェクトXや映画「さくら」などで多 …
続きを読む
中津川市付知町では毎年5月の連休期間に「森林(もり)の市」が開催され、木とのふれあいを楽しむ多くのかたでにぎわいます。この協賛イベントとして付知町まちづくり協議会では、中部森林管理局東濃森林管理署(中津川市付知町:枝澤 …
続きを読む
中部森林管理局名古屋事務所(名古屋市:田中謙司所長)及び愛知森林管理事務所(新城市:岩井広樹所長)では、都市住民と森林とのふれあいの場として「みどりのフェスティバル」を開催されており、今年も瀬戸市などの協力を得て大型連 …
続きを読む
豊田合成株式会社は、3月18日(日)に中国の現地法人である「豊田合成(張家港)科技有限公司」および「豊田合成 ( 張家港 ) 塑料製品有限公司 」で、地域住民や取引先、現地法人の従業員とその家族ら、計2,300名以上の参 …
続きを読む
基山町近郊に在住する市民参加による基山町の里山保全活動
かいろう基山で講習を修了したボランティアリーダーが主体となり竹の伐採作業です …
続きを読む
セミナー内容
取り組みやすいカーボン・オフセット 〜社内&地域イベントのカーボンオフセット〜
取り組みやすいカーボン・オフセットの対象として、イベントのカーボン・オフセットがあります。今回はイベントのオフセット事例 …
続きを読む
環境先端都市構想とカーボンオフセット活用
日本の最先端を走る環境都市政策の第一人者に構想や取り組み、カーボンオフセットの活用方法、内外へのPRについてご紹介いただきます。
横浜市 温暖化対策統括本部 企 …
続きを読む
かいろう基山主催で地域の方々に参加頂き
200本の植樹を行いました …
続きを読む
2月26日(日)にベトナムの現地法人である豊田合成ハイフォン社(Toyoda Gosei Haiphong Co.,Ltd)で、地域住民や取引先、豊田合成ハイフォン社の従業員とその家族ら、計2,500名以上のボランティア …
続きを読む
デュプロでは、デュプログリーンプロジェクトの活動の一環として、2011年5月21日〜11月30日まで、森林保全活動に役立てるための募金活動を行ってまいりました。
ウェブサイト上でクリックして募金ができる『クリッ …
続きを読む
国際森林年を記念して、鳥の巣箱を作成し、地域の小学校等に配布し授業等を通して巣箱を設置した。
地域の子供たちに森に親しんでもらうとともに、森の大切さについて考える機会を作ることが出来た。 …
続きを読む
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK 事務局長 鹿住貴之氏を講師に迎え、森林保全活動の必要性、間伐材を使用した割り箸のことや国際森林年についてお話をしていただきました。
当日は24人の方にご参加いただきまし …
続きを読む
2か月にわたり、「知ろう」「再生させよう」「楽しもう」という三つのテーマのもと、パネル、当館所蔵の図書、雑誌を中心とした展示を開催しました。
日本の森林の現状、再生への途、さらに国際森林年の国内テーマ「森を歩く」に合 …
続きを読む
この度、KANAGAWAカーボンオフセット推進協議会は、
神奈川県及び首都圏のカーボンオフセット活用促進を目的として、
環境CSRに関するセミナーを開催いたしましたので、開催報告をさせていただきます。
KANA …
続きを読む
12月4日(日)に稲沢工場(愛知県稲沢市)で当社が09年度から開始した「工場の森づくり」活動の一環として、地域住民や市関係者および地域の小・中・高校生、従業員とその家族など約800名のボランティア参加により約6,000本 …
続きを読む
命の輝き共生の森にて第3回植樹祭を開催致しました!
参加者は約200名、大人も子供も協力し合い、1200本の苗木を植樹しました。
去年の植樹祭で植えた木々も背丈が倍になっていたこともあり、
「次回この森へ来た際には …
続きを読む
(社)名古屋林業土木協会岐阜支部(宗宮正和支部長)では、フォレスト・サポーターズの活動として、岐阜森林管理署が管理する古城山国有林において古くなった木製看板2基と注意書き看板1枚の立て替え作業を実施しました。
…
続きを読む
これからの明るい森林経営を支えるために・・・
1 安定した木材生産の確保:森林経営計画の作成
2 森林のCO2吸収量の増加:J-VER制度の活用
3 山村の活性化:セラピー森林づくり
求められる森林管理のコンサル …
続きを読む
東日本大震災による原子力発電の見直し、火力発電の再稼働による二酸化炭素の削減が従来以上に求められています。そこで、森林の二酸化炭素の吸収力の活用がますます重要となってきました。環境省では、地球温暖化対策として重要なカーボ …
続きを読む
今年は国連が定める「国際森林年」です。これは、森林の保全と持続可能な森林経営を実現していこうという国際的な運動です。
日本政府も、2011年「国際森林年」の国内テーマとして「未来に向かって日本の森を活かそう−森林・林業 …
続きを読む