
- 主催者
- 一般社団法人 名古屋林業土木協会
- 場 所
- 富山県中地井川群立山町 ブナ坂国有林
- 開催日
- 2011.10.12
「立山に来られ」と呼びかける”森の巨人”立山杉のポスター。この立山杉が生育しているのが「美女平」と呼ばれ、富山森林管理署(富山市:阿久津 聡署長)が立山一帯を管理するブナ坂国有林となっており、霊峰立山の玄関口となってい …
続きを読む
フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動報告です。
「立山に来られ」と呼びかける”森の巨人”立山杉のポスター。この立山杉が生育しているのが「美女平」と呼ばれ、富山森林管理署(富山市:阿久津 聡署長)が立山一帯を管理するブナ坂国有林となっており、霊峰立山の玄関口となってい …
続きを読む
いつもありがとう!の気持ちをこめた、木の小物入れを作ってプレゼントしよう。合板と木のクギをつかって組み立てました。 …
続きを読む
お子様から大人の方まで幅広く使える「ふみ台」を、自分の手で作ります。H180×W315×D180サイズの「ふみ台」を、木材と合板をつかって、クギやネジなどで組み立てました。 …
続きを読む
「立山に来られ」と富山弁でPRする富山のポスターをご覧になったことはありませんか。そう、富山県の”立山 ”越中立山は富山県の貴重な自然財産、観光財産です。
この立山の玄関口、標高1000mにある「美女平」には、富山 …
続きを読む
<間伐と皮むき>・<和菓子作り>・<写真撮影>・<民話語り>・<クラフト>の5つのプログラムを実施しました。<間伐と皮むき>体験はネイチャーゲーム指導員約40名が参加し、宿泊先の愛知県野外教育センターから15分程歩いた、 …
続きを読む
行きのバスで、東京都水道局のDVD水道水ができるまでを鑑賞し、世田谷区に流れる多摩川の源流である奥多摩に向かった。
インタープリター(自然解説員)と、水源林と伏流水
探して歩き、水源林に多いトチノキの実などを拾った。 …
続きを読む
現在発売中の都市情報雑誌「東京Walker」と「関西Walker」(9月6日発売)に、もれなく「森林Walker」が付いてきます!
国際森林年記念事業の一環として、「東京Walker」、「関西Walker」とのコラボレ …
続きを読む
育林市民力養成講座3期生の講座が開催です
市民参加による里山保全活動を行うための
安全作業リーダー育成事業です …
続きを読む
間伐材の国産ヒノキを使用し、人と自然がつながる昔からの知恵「野草風呂」を、簡単に楽しむ暮らしのスタイルを提案する商品「森の箱−REVIVE OUR FOREST」を発売しました。 …
続きを読む
『聞き書き甲子園』とは日本全国の高校生が森や海・川に
関わる経験や技術を先人から受け継いでいる「名人」を
訪ね、その生き方を聞き書きし、記録する活動です。
今年で第10回を迎える『聞き書き甲子園』に参加する高校 …
続きを読む
「学校林」「遊々の森」は、森林で子どもたちが自らの行動で
学び体験する活動が行われる学習・体験活動の場です。
「学校林」は全国で約2,000の小学校にありますが、あまり活用
されていない箇所もあります。
また …
続きを読む
当社では衛生週間準備期間にあたるこの時期、健康診断にあわせ「災害防止大会」を開催するとともに、会社の社会貢献活動の一環として取り組んでいる”フォレスト・サポーターズ”活動として東濃森林管理署(中津川市:永井 寛 署長) …
続きを読む
天生峠は岐阜県飛騨市河合町と大野郡白川村の境界にあります。
天生峠は飛騨の匠と籾糠山、泉鏡花の高野聖など伝説の地で、その風景は東山魁夷の画いた「山雲去来」としても有名です。
「天生峠」周辺は天生県立自然公園に指 …
続きを読む
岐阜県大野郡白川村、日本に12箇所指定された世界文化遺産「白川郷」の村です。
この白川郷を包み込む大自然に、霊峰白山の飛騨側山麓「大白川」があります。
大白川は、豊かなブナ天然林、エメラルドグリーンの白水湖、豪 …
続きを読む
ガールスカウト連盟長野支部では、「ガールスカウトの森」の下草刈りを行いました。
「ガールスカウトの森」は、平成元年に長野県の戸隠国有林内にブナの木を植えたのが始まりで、これまで、第1、第2,第3の森とつくってきまし …
続きを読む
フレデリック・バックさんのアカデミー賞受賞 アニメーション作品「木を植えた男」・「クラック!」の2作品の上映と、フレデリック・バック展開催側であるスタジオジブリの橋田真さんによる講演を行い、八ヶ岳の豊な自然の中、フレデリ …
続きを読む
モンゴル国デンデゲル村にて、日本の会員や一般の参加者とともに植林活動を行った。
将来的には、防風林と隣接して農地を造成し、農作物を生産することを目的としている。 …
続きを読む
モンゴル国デンデゲル村にて、日本の会員や一般の参加者とともに植林活動を行った。
将来的には、防風林と隣接して農地を造成し、農作物を生産することを目的としている。 …
続きを読む
岡山県企業との協働の森づくり事業に基づく「ちゅうぎんの森」事業の活動実績に対して岡山県より、平成22年度第1回岡山県二酸化炭素森林吸収評価認証書の交付を受けました。 …
続きを読む
西粟倉・百年の森林探検隊
今年3月、打合せために訪れた西粟倉・森の学校で、担当の坂田さんに、若杉自然林と百年生のスギの人口林を案内してもらいました。
街に住んでいると、日本の国土の70%が森林であることなど感 …
続きを読む